シナモンは摂取(食べて)いただけましたか?7
件の回答
ほとんどのハリネズミちゃんに食べていただけましたが、1件食べていただけない子もいました。
シナモンはどのくらいの頻度で摂取(食べて)もらいましたか?7
件の回答
回答いただいた全員が、1日1回シナモンをごはんに混ぜて与えていただきました。
シナモンの歯肉炎に対する効果を感じていただけましたか?7
件の回答
シナモンを食べていただけなかった方は、効果を実感いただけませんでしたが、食べていただいた方は効果を感じていただいたことがわかりました。
シナモンの効果を感じるまでの期間について教えてください。7
件の回答
効果は、早い方で1週間、2週間の方が一番多く、3週間で感じていただけた方もいらっしゃいました。
気になっていた症状の現在の様子をお知らせください。7
件の回答
下唇に腫れを発見し病院で処方されたお薬を飲んでいましたが、改善が見られずそんな時にシナモンを摂取し始めました。そこから徐々に腫れが引いてきて、今は完治までではありませんが、ほとんど目立たないくらいにまでなっています。病院では丸まってしまい診てもらえなかったこともり、歯肉炎と診断はされてませんが、お口のトラブルにシナモンは効果があるのではと感じられました。
根本的に食べてくれなかったので変わらずです。
ふやかしたごはんを与えていないのですが、歯石が溜まりやすい個体のようで歯肉炎にも悩まされていました。現在歯石はまだ溜まっているのですが、シナモンを摂取してから、歯肉炎は再発しておりません。
ひどい歯肉炎でしたが、病院で診てもらいましたところ、綺麗に治ってるといわれました。しかし、フンの臭いが強くなったように思います。また、もしかするとなんですが、シナモンを摂取した後に尿検査をすると糖が出る場合がある気がします。
2021/10/15 送っていただいたシナモンパウダーを1日1回ふりかけて与えています。 経過ですが、様子を見ていると口元をくちゃくちゃする仕草が減ったように思います。 時間をとって、口の臭いや実際にくちゃくちゃが減っているかどうか確認をしようと思っております。 2021/11/01
その後の様子ですが、多少ペチャペチャ口元を気にする様子があるものの、別件で病院へ連れて行ったついでに口の中も見てもらったところ「年齢的にだいたいのハリネズミが歯肉炎になるぐらいだけどちゃんと歯もあり膿もあまりない様子」とのことでした! 前回診てもらったときは少し口臭があると言われましたが今回は特にありませんでした。
はっきりとした効果は分かりませんが1年前と比べて進行がないようなので改善されているのかもしれません。
届いてから毎日、1日1回のごはんに(かりかりフード)ふりかけて使用させて頂いています。以前のように、くちゃくちゃと言う音が聞こえて来なくなっています!!チャンスがあれば、口内がどうなっているのか確認しようと思います。
本日病院に連れて行きました! あれからひどくなっている部分もなく、このまま様子をみていこうということになりました。 シナモンを餌に入れていますと先生に話したら、シナモンがいいと聞いたことあるけど、本当かも知れないねと興味深そうにしていました。
もともとの歯肉炎の状態や症状はまちまちですが、シナモンを食べていただけると、一定の効果を感じていただけることがわかりました。中には、尿検査で初めて糖が検出されたり、便ににおいに変化を感じた方も一部いらっしゃしました。
基本的には、みなさまフードやおやつに振りかけたり、混ぜるなどして一緒に摂取していただく方法が有効そうです。
7割の方は継続予定、検討中1件、食べていただけなかった方は、継続を断念するという結果となりました。
今回、シナモンをモニターした結果、歯肉炎に対し、一定の効果があるということがいえるのではないかと考えております。 お薬での治療が難しい方、耳かき一杯程度でOKですので、ふだんのごはんに混ぜて、お試しいただきたいと思います。 食べてもらえれば、2~3週間ほどで効果が得られる可能性が高いです。
追記 モニター外の方にもお試しいただいておりますが、腫れが出ている場合、必ずしもどのハリネズミちゃんにも効果があるとは限りません。結果にも個体差がございますので、どの子も完治するとは限らないことはご了承ください。
⚠シナモンにも種類があります。セイロンとカシアです。スリランカ産セイロン以外の中国産、マレーシア産、ベトナム産などのカシアには、クマリンといわれる成分が多く含まれ、肝障害を引き起こす可能性がありますので、購入時注意しましょう。不安な方は下記のシナモンの購入をオススメします。
写真・情報提供 飼い主の 由良
万紀子 さん
HP:https://yuramaki.com
*免責事項*共有させていただく記事の内容につきましては、あくまで参考事例となります。飼い主さん自身の責任の上、参考になさってください。